ゴジマエ~後日読み返してもらいたいささやかなまえがき~

1971年生まれ。京都府出身・在住。コピーライター・プランナー。約15年間、大阪の広告制作会社勤務ののち2012年7月からフリーランスに。キャッチコピー一発から広告全体のプランニング・進行管理、企業の販促企画(企画書作成)まで、会社案内や学校案内・フリーペーパーなどの取材からライティングまで、幅広くやってます。 お仕事の依頼などはfuwa1q71@gmail.comまで。 

京都ヒストリカ国際映画祭でコロンビア映画「大河の抱擁」観てきました。

f:id:fu-wa:20151107214945j:plain

京都ヒストリカ国際映画祭に行ってきました。昨年はプログラムディレクターの髙橋剣さんにロングインタビューを敢行(第1回「京都ヒストリカ国際映画祭誕生前夜」 | ENJOY KYOTO)したのですが、じつは最新のENJOY KYOTO でも京都ヒストリカ国際映画祭のことを紹介させていただいているのですが、映画祭の担当者さんでいつもお世話になっている衣川くるみさんから「じつは今回は例年になくけっこう外国人観光客の方が飛び込みで来場されてて、きっとこれはENJOY KYOTO効果です!」と言っていただきました。ほんとうに嬉しい限りです。

f:id:fu-wa:20151107215002j:plain

さて、上映された映画は「大河の抱擁」というコロンビアの作品。日本ではこの映画祭でなければまずお目にかかれないだろうと思うのですが、じつはカンヌ国際映画祭でも「監督週間グランプリ」を受賞している実績のある力作です。先住民の村に白人の学者が研究でやって来て、という話はさして目新しいものではありませんが、この映画では主人公が先住民であり、つねに先住民サイドの目線で語られていくところがおもしろかったです(コロンビア映画だからあたりまえといえばあたりまえですが)。モノクロームの映像がとても美しく、ジャングルの原色や先住民の身体に施された彩色が、むしろモノクロであることによって際立っているように感じました。またこの映画はある幻覚作用を持つ植物をめぐって探検をする白人の学者と主人公である先住民の男の探検が中心なのですが、植物のもつ麻薬性や呪術的な場面の数々、それとアマゾンのゆらめく大河の流れとが相まって、見ている側もなにか幻覚を見ているかのような感覚に引き込まれていくような気がする魅惑的な映像でした。

ぼくが個人的に気になったのは、じつは本筋とはあまり関係のない(ように見える)、見逃してしまいそうなほんの小さな描写です。それは映画の後半のひとつのクライマックスで、探し求めていた植物が植生しているとある村に主人公と白人の学者がたどり着いた場面です。主人公の先住民はその村人たちが神聖な植物を「育てて」いることが禁忌であるといってその貴重な花を燃やしてしまいます。その刹那、どこからともなく銃声が鳴り響き、主人公らと共に村人が逃げ惑うのですが村人たちは口々に「コロンビア人が襲ってきた!」と叫んでいたのでした。われわれ日本人の多くは、南米の先住民に対する略奪・殺戮といえば、すぐにスペイン人やポルトガル人と考えがちですが、この映画はコロンブスの時代ではなく100年前の内戦時代が舞台。そして先住民に襲いかかっていたのがコロンビア人だった。しかもその襲撃シーンではコロンビア兵をいっさい映さず銃声だけで表現されていた。このことに、コロンビア人である監督のなんらかの意図のようなものを感じ取り、とても深く僕の印象に残りました。そのあたりもしかすると制作サイドのある種の配慮だったのかもしれませんが、はたしてこの場面が母国コロンビアでどんな評価だったのだろうと個人的には気になりました。

じつは上映後すぐ別館に移動して今回のヒストリカの目玉企画のひとつである、青木美沙子さんというロリータファッションのカリスマを迎えた「ゴスロリwithマリーアントワネット上映会」的な催しの様子を覗きに行くつもりだったのですが、「大河の抱擁」の直後に行われたラテンビート映画祭のプロデューサーであるアルベルト・カレロ・ルゴさんのトークがあんまりおもしろかったので聞き入ってしまいました。ラテンアメリカでいま映画製作がすごく盛んであること、各地の映画祭でラテンアメリカの映画が受賞したり、ハリウッドで活躍するラテンアメリカの俳優が増えている話などがとても興味深かったです。こういう上映後のトークショーで現場の方から貴重な話が聞けるのもこの京都ヒストリカ国際映画祭のおもしろさのひとつですね。「世界中の歴史劇を集めた映画祭なんて、この映画祭くらいだよ!」と、とある香港の映画プロデューサーにも太鼓判を押されたという京都ヒストリカ国際映画祭。今年は明日がラストですが、また来年も楽しみな映画祭だと思いますし、引き続きサポートしていきたいと思います。

www.historica-kyoto.com