ゴジマエ~後日読み返してもらいたいささやかなまえがき~

1971年生まれ。京都府出身・在住。コピーライター・プランナー。約15年間、大阪の広告制作会社勤務ののち2012年7月からフリーランスに。キャッチコピー一発から広告全体のプランニング・進行管理、企業の販促企画(企画書作成)まで、会社案内や学校案内・フリーペーパーなどの取材からライティングまで、幅広くやってます。 お仕事の依頼などはfuwa1q71@gmail.comまで。 

ENJOY KYOTO Issue22 宇治特集号をセルフレビューします 〜その3〜 「通圓 宇治茶サーガの最新章」

f:id:fu-wa:20170503094814j:plain

京阪宇治線の終着駅、モダンな建築がどことなく街並みから浮いている不思議な雰囲気の宇治駅を降りると、駅を出てすぐにUの字型のバスターミナルがある。ターミナル右手の宇治川沿いを歩いていくとすぐ目の前、宇治橋のたもとに通圓さんはあります。通圓さんを知らない人でも、京阪宇治駅で降りたことがある人なら一度は必ず目にしているはず。「ああ、あそこねー」という感じ。そうです。あのお店です。
通圓さんといえば、ぼくが子供の頃に茶団子をよく買って帰った思い出があります。いろいろ食べたけど、ここで買う茶団子がいちばん美味しかったからです。さすがに子ども時代に自分のお小遣いで玉露を買うほどマニアックではなかったけれど、いずれにしても今回の取材で一貫しているのは自分が子どもの頃に何かしらの形で通過している場所や、体験しているもの。そういう(それこそガイドブック的ではない)地肉となった知識や背景を共有している相手を取材先として選んでいることがあげられると思います。


f:id:fu-wa:20170323112321j:plain
f:id:fu-wa:20170324092724j:plain

通圓さんの創業は1160年ですから、なんたっていまからおよそ850年前。平安時代の後期です。ちなみに1160年ごろの京都というのは日本初の武家政権が誕生し、平清盛が権勢を振るっていた時代です。平治の乱が起きたり、源頼朝が伊豆に流されたりしています。海外ではパリのノートルダム大聖堂がようやく着工というくらいの頃です。京都に老舗は数多くあれど、ここまで古いというのはちょっとやそっとではなかなかお目にかかれないですよね。で、今回はその24代目にあたる通円祐介さんを取材しました。祐介さん自身は若くてハンサムで、そんな長い歴史を持った老舗茶店のご当主という重々しい雰囲気はなく、物腰の柔らかいお兄さんといった感じのかた。朝日焼の記事執筆をお願いしたライターの高橋マキさんともお知り合いだったし、今回の号の他の取材先さんのリストを見ながら「みんな知り合いばっかりですね」と笑ってお話されてて終始フレンドリーな雰囲気で取材は進みました。

さて、ぼくは祐介さんからお話を伺って、さあ原稿を書こうとなった時に、まず最初にメインタイトルをどうするかを考えました。これは同時に記事全体のテーマともなるわけですから、ここがバシッと決まらないと原稿は凡庸なものになります。これはいつもそうしていることですが、ただただ聞いた話を順を追って書いたり、とおりいっぺんのことをさらっても、読者が積極的に読み進めたいと思うような記事にはなりません。だからぼくは必ず最初に主題を探します。それは「問い」を探すことでもあるわけです。そして主題はいわば道のようなものです。ここを通っていきましょうという道ですね。そしてそれは取材する前の時点からあらかじめ見当をつけておきます。資料をあたり、ざっと目を通し、主題となりそうなポイントを見つけておくわけです。現場ではそれに沿ってインタビューを行い、面白い話が出てくればそこを突っ込みます。いい話が出てくればさらにそこから記憶の抽斗を開けてもらうよう促します。

こうして事前にあたった資料には出てこない話(第一次情報)や、主題をより深掘りできる興味深い話が見つかれば、大抵それをテーマとしたタイトルを書きます。いわばキャッチコピーですね。これが決まったら、その主題とトーンに沿って、まずは荒書きとして第一稿をひと筆書きの感じでラフに一気に書いてしまいます。この時はほとんど文字数とか年代や名前の間違いとか文字統一とか細かいことは一切気にしません。とにかく一気に書く。主題と文体とリズム。それだけに意識を集中させて文章の海の中に埋没していく感じで書き上げます。それからその原稿をひと晩かふた晩寝かせて、今度は自分の文章と距離を取り、冷静な頭で読み直し、文字数やトーン、主題からブレたところなどをチェックして手を加えていきます。たいていは量を書きすぎるので大幅に削ることになります。
こういう仕事の仕方はハッキリいって効率的ではないし、時間も手間も尋常ではなくかかります。でもそうしているからこそ、ENJOY KYOTOの原稿は出来上がっているのです。いまここで書いてるようなブログの文章とは、質も時間のかけ方も全く異なるわけです。

さて、通圓さんの原稿の主題。これはだいたい取材前から目星をつけていたことなのですが、これは「宇治茶をめぐる通円家のサーガ」であると位置づけました。具体的なタイトルは「850 years of deep green 〜The epic history of Tuen's Uji-cha〜」。このタイトル、じつは日本語の段階では「850年の、深み」とだけ記しておいてあえて意図を説明しなかったんですが、翻訳を担当してくれている川元さんというとてつもなく英語力の高い女性が「deep green」というコピーの意図を、まさに阿吽の呼吸できっちり英訳してくれたのですごく嬉しかったです。ネイティブ監修のリッチもそのままこのタイトルを活かしてくれました。
あと、取材の順番でいうと通圓さんが最初だったのですが、書き始めた時点ではほとんどの取材が終わっていて、その段階で僕の中に「宇治川」というのが今号を通す隠れテーマになっていることを感じていました。いわば通奏低音のように、この宇治川の水がすべての記事のなかを滔々と流れています(表紙で数ある源氏物語宇治十帖の絵の題材の中から宇治川の入った題材「浮舟」にしたのもそのためです)。とまあ、ここまで決まれば、じつは書くのはかんたんです。逆にいえばこういう主題と物語を運ぶためのビークルを見つけるのは容易なことではありません。


f:id:fu-wa:20170328110352j:plain

では記事の流れを、順を追って見ていきましょう。まず通圓さんの歴史は宇治川橋守としてスタートしています。それが1160年。初代が源頼政に命じられて始めたということです。橋守というのは、京都と奈良をつなぐ宇治橋を管理し、台風や豪雨の際には橋が流されるのを防ぐなどの役割を担ういわば番人のような仕事。その後、次第に宇治橋を通る人々に茶を点て、提供し始めたことで「茶飲み処」としても知られるようになったのだということです。
もともと宇治川の水は、茶を点てるのに適しているらしく、なかでもとりわけ「三の間」と呼ばれるところ、あの宇治橋の橋脚が出っ張っているところですね、そのあたりはちょうど川底から湧き出ている地下水と、上流の岩に磨かれてまろやかになった川水とが混じり合う場所であるらしいんです。それであの豊臣秀吉がですね、宇治に来訪した際に通圓さんでお茶を飲み、たいそう気に入ったため「三の間で汲んだ水で茶を点てるように」と、茶人として有名な千利休に命じ、専用の釣瓶を作らせたというわけです。で、その釣瓶はいまも通圓の店に受け継がれていて、いまも店頭で目にすることができます。けっこうフランクに置いてあります(笑)。
お店には他にも「一休さん」として親しまれている一休宗純という僧侶が当時親交のあった7代目のために残した句や木像が残されていますし、狂言にも「通圓」というタイトルの演目が存在しています。
それから長い歳月が流れた19世紀後半、明治維新とその後の近代化によってこの橋守の仕事は失われ、茶舗としての通圓の歴史が再スタートするわけです。まあ恐らくは現存する中で日本でいちばん古いカフェといってもいいんじゃないかと思うのですけど、こうして見てもお分りいただけるように、ここまで出てくるトピックや登場人物がいちいち歴史の教科書に名を残すようなものばかりなわけです。それがこの通円家というひとつの家族の歴史であるということに、なんかもうすごく驚くわけですね。で、いままだなお更新されている連載小説の、その最新章に出てくる登場人物とですね、こうやってお話をしているわけです。つくづく、京都の、そして宇治の凄みを感じてしまうわけなんです。この素直な驚きが、今回の原稿の主題をサーガとしようと思ったゆえんです。

さて、サーガを締めくくるにあたって、歴史や過去だけでなくこれからのことも書いています。たとえば、大学時代はDJとしてメトロでイベントなども主催されていたという祐介さんは、子供の頃から家を継ぐことに疑問を持ったことはなかったそうです。「というか、どの家の子も大人になったらみんな家の仕事を継ぐものだと思っていた」と話してくれました。小さい頃からお店のスタッフからも「24代目」と呼ばれていたそうですから、なおさらかもしれません。そしてプレッシャーは感じてないというよりは感じないようにしているとおっしゃっていました。確かにこれだけ名前と歴史のあるお店の跡取りとなると、考えただけで重圧に押しつぶされそうになるかもしれません。だからこそむしろ日々をあたりまえに営む。そのことの大切さをご存知なのかもしれないと話をしていて感じました。そもそもお煎茶というのもそういう日常の茶の間にあったものだったわけだし。

そうして。1981年生まれの35歳でお子さんもいらっしゃる祐介さんは、否が応でも次世代のことを考える時期にさしかかるわけです。23代目であるお父様がそうであったように、祐介さんも息子に後継をやって欲しいとは言わないと断言されていました。継ぎたいと思う環境を作ること。そのためにはいまある先代から受け継いできた財産をそのまま残すのではなく、少しでも多く増やして伝えたいと考えているのだそうです。外国人のお客さんから学ぶこと、若いお客さんからのニーズに応えること。そうした積み重ねが新しいスタイルとして24代目の歴史を作る。それを見た子どもたちは自然に興味や新金貨を持ち、自分ならもっとこんなことができる、こんな風にしたいと感じるはずだろう。そういう自然な形で家業に関心を持ってもらいたい。そんな思いがあるのかもしれないなあと感じました。しかも祐介さんは新しいことだけでなく、逆に昔ながらの製法でつくられたお茶を昔ながらの飲み方で飲むことを復活させるような取り組みにも興味を持っているということです。まさに「宇治茶ルネサンス」といえるようなことが始まることになるかもしれないわけです。

いずれにしても近代化と西洋化で日常の生活から急須で煎茶を飲むニーズが減少する昨今、宇治茶はいま大きな節目にあると思います。いままでもいろんな時代の変化やニーズの変遷、それによる好機も危機もあったろうと思いますが、このいまの節目をどう捉え、次へと繋いでいくのか。自らの子どもたちや、次世代の人たちに何を伝えられるのか?こうしたことは少なからず自分も父親としてふだん考えていることではありますが、それを生活の営みとしてだけでなく、家業としても、そして宇治の歴史とも重なりながら紡がれていく。とてつもなくスケールの大きな家族史。穏やかでにこやかな祐介さんの中に流れる、巨大な物語を感じてもらえればと思います。