ゴジマエ~後日読み返してもらいたいささやかなまえがき~

1971年生まれ。京都府出身・在住。コピーライター・プランナー。約15年間、大阪の広告制作会社勤務ののち2012年7月からフリーランスに。キャッチコピー一発から広告全体のプランニング・進行管理、企業の販促企画(企画書作成)まで、会社案内や学校案内・フリーペーパーなどの取材からライティングまで、幅広くやってます。 お仕事の依頼などはfuwa1q71@gmail.comまで。 

ENJOY KYOTO Issue22 宇治特集号をセルフレビューします 〜その1〜

f:id:fu-wa:20170429100757j:plain

今回はENJOY KYOTO初めてのエリア特集号として宇治をピックアップしました。なにせ新茶の季節でもありますし、今回取り上げたあがた祭りや、紙面では紹介できなかった三室戸寺のあじさい祭りなど、イベントもあります。そしてなにより、じつはぼくが小中高を過ごした青春の街でもあるわけです。
ちなみに実家は京阪の木幡駅のすぐ近くにあって、いまもそこで両親は暮らしています。小学校は岡屋小学校で中学は木幡中学(いわゆるコワチュウ)、そして高校は東宇治高校です。ちなみに安田美沙子さんは小学校と高校が、坂下千里子さんは中学と高校が同じ。しかも坂下千里子さんは弟と学年が同じなので弟の卒業アルバムにはそのお写真があったりします。

宇治というとお茶畑をイメージしますが、自分が宇治に引っ越してきてからというもの、遊び場だったお茶畑や田んぼが次々と空き地になり(空き地でまだ遊んでた)空き地に土がうずたかく積まれ(その土を滑ったりして遊んでた。しつこい)、そしてやがて土がならされてそこに家が建つ、ということを繰り返し見せつけられた記憶があります。時代は70年代末から80年代。高度経済成長からバブルへと向かう時期で、ジャパンアズナンバーワンとか不動産バブルとかそういう時代でした。
宇治という街は、住宅はたくさんあるものの遊ぶ場所はなく、ちょっとやんちゃな中学生はみんなこぞって六地蔵の桜木という有名なゲームセンターに行っていました。カツアゲされんようにとかいってちょっとビビりながらね(いまどきカツアゲとか言わへんのやろなあ)。同じ頃、京都市内にはアヴァンティやビブレといったファッションビルができ始めた頃で、京都市内に行くのはちょっと構えるというか、郊外のベッドタウンに住む田舎者としては、当時はまだ大手筋より向こうは別世界な時代だったんですよね。その辺の話もおいおい書きます。

さて、そんなこともあってなかなかに思いのこもった、力作になったと自負しております今回の宇治特集号。そうまさにこれはお仕事ではなく、作品と言ってもいいと思っています。そこで今回は特別に、このENJOY KYOTO Issue22 宇治特集号をセルフレビューしていきます。

まずは表紙。この絵は「源氏絵鑑帖 五十一巻 浮舟の巻」という絵で、土佐光則によると伝えられているものだそうです。源氏物語ミュージアムにお願いして提供いただいたものです。今回そのお願いをするために実際に源氏物語ミュージアムに足を運んだのですが、古典や宇治の地理に少しでも知識がある人だったら、けっこう楽しめると思います。はっきりいってエンターテインメントを求めて行くと拍子抜けするかもですが、まあそもそもがミュージアムですからね。今回ぼくもあらためてこの宇治特集号にあたって取材をしたことで宇治の魅力を再発見したり、宇治の郷土史なんかを個人的に研究してみたいなあと思ったのですが、小中学生の社会見学としてはいいんじゃないでしょうか。そういえばぼく自身、巨椋池干拓の歴史とか小学校で勉強したなあ。ああいうのって、案外いまでもちょっと覚えています。

表紙は宇治を象徴するものとして宇治橋やお茶の葉や抹茶と器のイメージフォト風などいろいろ考えたのですが、どうもしっくりこなかったんですね。ありていな割に、今回掲載するコンテンツ全体に通底するコンセプトにはなり得ないなあと。じゃあ、なんだろう?とあらためて考えた時に、すべてに共通する話としては宇治川なんだということに気づきました。朝日焼の器も、宇治橋橋守からお茶屋さんになった通圓さんも、木幡の松北園さんも、茶農家の辻喜さんも、藤原家にゆかりの深い県神社も許波多神社、テクノミュージシャンの岡崎体育さんまで。みんなが宇治川の水や土や空気を纏っている。

そこでまず「宇治。土と水と神話に育まれた場所で」というフレーズを書きました。それをネイティブ監修のリッチが「Uji & its tea nurtures by earth, water and myth」というふうに英語化してくれました。これをさらに日本語訳すると、「土と水と神話に育まれた宇治、そしてそのお茶」という感じになります。「its」がポイントです。これは「Uji & tea」だと、宇治とお茶となってしまい宇治茶というニュアンスは無くなります。宇治と一般名詞としてのお茶。つまり静岡でもでもいい、普通にお茶というニュアンス。では「Uji & Uji tea」あるいは「Uji & Uji cha」とするとUjiが二回出てくるのがくどいのと、外国人観光客には「Uji」がそもそも地名をさしていることがわからない人も多いので、タイトルをパッとみてもどんな情報が載っているのか意味がすぐにわからないんですね。
この両者のニュアンスを汲み取って考えられたのが「Uji & its tea」なのです。これで「宇治と宇治のお茶」ということがわかり、ようやく「Uji」がおそらくはその産地か生産者の固有名だろうということが少なくとも伝わるわけです。

f:id:fu-wa:20170503102637j:plain

話が脱線しましたが、じゃあ宇治川でいいじゃないかと。塔の島と朝霧橋、朝日山を背景に宇治橋からとった写真は宇治の象徴的風景です。全てが入ってる。上の写真はいまENJOY KYOTOのFacebookに使っていますが、これはこれで映画冒頭のタイトルシーンみたいで好きなのですが、でもこれじゃあペーパーの表紙としては、ちょっとありていにすぎるのと「神話性」が足りないと思っていました。もともと宇治は奈良に近いためか平安京以前の物語が多く残っている土地です。古畑神社などは伝承ではありますが中臣鎌足が創建したと言われているんですよ。645年とかです。そういう神話性がほしいと。そこで思いついたのが源氏物語宇治十帖でした。この絵巻の場面を表紙に持ってこれないかと考えて、調べて行くと源氏物語ミュージアムが保管しデータ化したものを展示しているとわかり、連絡したところ快く承諾していただきました。

宇治川の水と宇治橋、緑と土、そして平安人の物語。これで全てのテーマが揃う一枚絵になりました。このようなプロセスを経て、今回の表紙が決まったわけです。自分で言うのもなんですが、ネイティブチェッカーとの英語フレーズ化のやりとりも含めて、こんなに手間をかけて作っているフリーペーパーはまずないと思うし、今回参加してkルエタライターの高橋マキさんもおっしゃってたんですけど、翻訳校正が楽しいんです。ライターの皆さん、ここは声を大にして言いたい!校正が楽しい仕事なんて、まずこの世の中にないですよ。

というわけで、今日はここまで。次回から、中身のコンテンツについて一つ一つ具体的に紹介していきます。お楽しみに。