ゴジマエ~後日読み返してもらいたいささやかなまえがき~

1971年生まれ。京都府出身・在住。コピーライター・プランナー。約15年間、大阪の広告制作会社勤務ののち2012年7月からフリーランスに。キャッチコピー一発から広告全体のプランニング・進行管理、企業の販促企画(企画書作成)まで、会社案内や学校案内・フリーペーパーなどの取材からライティングまで、幅広くやってます。 お仕事の依頼などはfuwa1q71@gmail.comまで。 

遠くまで旅を続ける人たちへ 小沢健二のいいとも出演について

小沢健二が出演した「笑っていいとも!」を見ました。王子様キャラ以降の彼しか知らない人は小沢健二を「人畜無害みたいのお坊ちゃん」みたいに言う人がいるけど、かつてフリッパーズ・ギター時代の彼はARBとか矢沢永吉とかユニコーンとかムーンライダースなんかを雑誌上で実名上げてディスって各バンドのファンに非難されてたんですよね。それに取材に遅刻するわ、インタビュアー女子をマジ泣きさせるわ、見た目と違って当時いちばん生意気でパンクな存在だった。そこがけっこう好きだったんです。
見た目カラフルだけど中身は毒、みたいな。合成着色料だらけのジュースみたいなたとえを当時されていましたね。大晦日のレコード大賞で司会の和田アキコに「フリッパーズギターのドラムです」とか答えたり、そういう生放送向きじゃない危うさがあったんです。

ソロになってからの小沢健二は、そこからもうすこし大人になっていました。デビューアルバムの「犬は吠えるがキャラバンは進む」では、かなりそぎ落としたソリッドな音と「ぼけたモノクロテレビじゃなくてハイビジョンでくっきり描いてるから」と自ら評した精密な歌詞が、明らかにフリッパーズというイノセンスからの卒業を感じさせる、大人のアーバンロックに仕上がっていました。
それからほんの1年の後に突然「LIFE」を発表し、「オザケン」「王子様」に変身します。これは彼らしいラディカルさの表現法というか、なんせイギリスのインディーズロックマニアのひねくれた青年が「みんなのオザケン(世を忍ぶ仮の姿)」として紅白とかお茶の間に出てる、ということのラディカルさだったと思うんです。ほとんど伝わってないけどね(笑)。

ぼくはこの劇的な変化を、東大在学中に書いた「喪失」で文学賞を受賞したものの断筆し、約10年後に突然軽快で洒脱な文体による「薫クン四部作」シリーズを発表した庄司薫の変貌と重ねていました。
「愛とは」「死とは」「人生とは」という文学的なテーマを、文学的な言葉と心理描写で語るのではなく、ありふれた日常の風景描写と若者の恋模様のなかに落とし込んでいく、という点で小沢健二の変化と、庄司薫の変化は似通っていました。ふたりとも東京育ちのお坊ちゃんで東大卒で、シュッとした男前というところも同じですね。

さて、前置きが長くなったんですが、こうしていろんな変化を彼自身経験して、日本を出て、海外に住んで、外国人と結婚して、父親にもなって。16年という時間は彼にとっても、それなりに長い旅だったと思うんです。
だから2014-03-20 - 逆エビ日記Ver3.0というような、「旅に出られなかったタモリへのメッセージ」という読み方もあって、それはそれで「なるほどなあ」と思いっきり首を縦にして頷いちゃうんですけど、それでもぼくの印象はほんの少しだけ違っていたわけです。

ぼくは思うのですけど、彼はおそらく、「いいとも」という長く続いた番組それ自体も、ひとつの「旅」ととらえていて、それでその長い長い旅がひとまず終わることについて、その司会者であり、自らの歌詞に関しての理解者であるタモリさんに向けて、ごく個人的に歌を贈りたかった。そんな感じを受け取りました。実際、約束事も、テレビらしいやりとりも一切なく、ただリスペクトしあっている者同士だけが持つ、ことばの少ないコミュニケーションがそこにはたしかにありました。
事前に聞いた話ではナタリーの大山卓也さんがこの小沢健二のいいとも出演に際してのブッキングをしていたという話もあり、「歌ってもいいなら出る意味があるかも」ということを小沢健二本人が言っていたそうなので、やはり彼はなにより歌でタモリさんとスタッフに向けて「お疲れさまでした」を言いたかったのだろう、と。

また、ぼくはそれだけではなくって。日本を出て長い旅をしてこれからまた旅を続ける小沢健二から、ひとまず長い旅を終えるタモリに贈ったいくつかの歌は、当然そのテーマに合う楽曲が周到に選ばれていましたし、それは小沢健二タモリのふたりのことだけじゃなく、ずっと彼の歌を聞き続けてくれた人たち、いまでもコンサートに足を運んでくれる人たちみんなが歩んできたこの16年間にわたる長い旅への賛歌でもあったように、ぼくには聞こえました。

ぼくらの住むこの世界では旅に出る理由があり
誰もみな手を振ってはしばし別れる

この歌詞が示すように、この別れは「しばし」であって、いずれまたどこかで、なんらかのかたちで交わることはきっとあるだろうし、みんなその日まで、どうか元気で楽しく、それぞれの旅を生きよう!そんなメッセージだったようにぼくには思えました。
そしてなにより、彼の歌う歌が、きちんと「45歳のドアノック」になっていたことがほんとうに素晴らしかったです。



小沢健二 ぼくらが旅に出る理由 - YouTube