ゴジマエ~後日読み返してもらいたいささやかなまえがき~

1971年生まれ。京都府出身・在住。コピーライター・プランナー。約15年間、大阪の広告制作会社勤務ののち2012年7月からフリーランスに。キャッチコピー一発から広告全体のプランニング・進行管理、企業の販促企画(企画書作成)まで、会社案内や学校案内・フリーペーパーなどの取材からライティングまで、幅広くやってます。 お仕事の依頼などはfuwa1q71@gmail.comまで。 

「編集者の時代」はほんとうか

もともとぼくは夜は9時か10時には眠っているので番組そのもの(NHK 新世代が解く!ニッポンのジレンマ | 過去の放送)は見ていないのですが、たまたまこの記事の「編集者の時代」という言葉を聞いて思い出すことがあり、自分がつねづね考えていたことと重なったのでメモとして書いておきます。

ネット化で「編集者」の黄金時代がやってくる | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

まず、ぼくがコピーライターという仕事をはじめたのはバブルが崩壊して不景気だといわれはじめて5年ほどたったころで、不況が定着してきたというか、なんとなく時代が新しいパラダイムに入ったなあということが世の中にも認知され始めたころでした。それはまさにちょうどネットが家庭に普及し始めたころとも重なっていました。そんなこともあってか、その頃から「これからは専門家の時代」とかっていわれ始めてたんです。「ハウスエージェンシーは専門に特化してるから不況にも強いよね」という業界構造的な話や「わかりやすいウリがないとこれからはやってけない」というブランディングとかセルフプロデュース的な文脈なんかでも語られました。いまでもライターです、というと「どっち方面強いですか?」みたいなこと言われます。でも、ないんですよ。これが。見事に。

もうすこしぼく自身の話が続きます。ぼくは大阪の制作会社にいたころ、「どんな仕事でもできないと一人前ではないし、会社がつぶれても物書きとして食いっぱぐれないためにもなんでもやれ」という社長の方針もあって、NTTから全携帯電話会社、教育、医療、ファッション、下着メーカー、お茶の通販、生命保険、銀行、電気メーカー、官公庁にいたるまでさまざまな分野のクライアントを担当してきましたし、広告の規模も全国キャンペーンの広告コンセプトからSP企画コンテンツ企画、店舗のチラシやPOPとか、ラジオCMの原稿から学校案内や会社案内などの編集物、イベント告知にいたるまで、広告・宣伝と名のつくものならありとあらゆる媒体でコピーや販促企画を考えてきました。おかげで、どんな分野のどんな仕事が来ても、さらには未知の分野の道の仕事であっても「まあ最後はなんとかなるだろう」という自信が持てるようになりました。もちろんこの分野ならだれにも負けないという自信も強みではあると思います。それはそれで成り立ち方として間違いではない。でもだからといって、「全部そこそこ」が間違いだともいえないし、こういう成り立ちかただってあるはずだとずっと思ってやってきました。だからぼくは当時から、いわゆるこの「これからは専門家の時代」的な視点にはなはだ疑問を感じていました。すくなくともメディアにおいては、むしろ不足しているのは「スペシャリスト」ではなく「ジェネラリスト」のほうだ、という感覚がずっとあったからです。

そしてそれは、ほんとうに多岐にわたる業種の企業担当者の方々と仕事をしてきたからこそ、感じられたことでもありました。皆さんそれぞれに優秀な方ばかりで、誰もが一所懸命に自分の会社やプロジェクトの成功のために、考えを尽くし、力を注いでおられます。でもやっぱりいまの日本企業の組織が、どうしても縦割りになっていてそこから抜け出せていない。そしてこの「縦割り的発想」と、いわゆるいまの情報入手手段の変化(たとえばアマゾンはとっても便利ではあるけれど「欲しい本」しか買えません。知らない本はこの世に存在しないというのがいまの情報のあり方です)との親和性が見事に高いため、どんどん持ち場のこと、手の届く世界のことしか、関心がない人が増えているんじゃないかなあという気がしていたんです。だから「横串」で物事を考えないといけないというときに、ものすごく苦労する。いちいち全体ミーティングを開いて、そこでも各自の意見がバラバラでまとめる人がいない、まとめる能力のある人がいない。という場面にでくわすことが、以前より多くなってきたという印象はずっとあったんです。

だから、基本的にはこの記事には肯定的な意見を持っていますし、ほとんどの点で同意します。ただ結論的に言えば「編集者の時代」というのは、べつに「これから」とか「いまだから」ということではなく、メディアとしては本来的に持っていなければいけない特性だと、ぼくはいまでも思っています。だからあらためて「これからは編集者の時代だ!とかって声高に宣言するような類のことではないんじゃないか?」というのがぼくの回答になります。かつて「専門家の時代だ!」とか声高に言ってたのが時代を経てトレンドが変わっただけなのかなあと。ぼくは、あるいはほとんどのクリエーターはそんなことに関係なく、自分の仕事場と環境をきちんと引き受けて仕事をしているし、そこからしか本当の仕事はうまれません。「これからは」みたいな物言いはだいたい眉に唾漬けて聞いといたほうがいいと思いますね。

ただ、ぼく自身じつは一昨年前に会社を辞めて、いわゆる受注メインのコピーライターという仕事から、もうすこしフリーな立場で企画や媒体に携わり、下請けのライターとしてでなく、自分から発信する立場として、自分の視点や編集力を直接問われるような仕事場を持つようになりました。ちょうどそんなタイミングで始まったENJOY KYOTOという外国人観光客向けの英語フリーペーパーでは、いままさに編集長的な立場にあって、コンテンツ企画や編集会議、あるいは今回3月に発刊される第4号では、和菓子店の「青洋」の青山洋子さんとのコラボレーションで、ENJOY KYOTOオリジナル和菓子の商品開発まで共同でやらしていただいています。情報をきちんと発信するには、情報の取捨選択だけやってたらいい時代はもう終わっていて、その届け方やデザイン、情報を発信したい人と受け取り手のマッチング、もっといえば商品開発までもいっしょにやっていく必要がある。こういうのってやっぱり「目利きの時代」であるという風にはいえるのかもしれないですね。

「自ら商品開発に関わって、その商品を広告する」

たぶんコピーライターをやってた人、あるいはやっている人にとっては、まさにいちばんやってみたかったことではないのかなあ。それをいま自分がやれている。これはほんとうに楽しい限りです。ああ、自分が一番やりたかったことであり、自分の能力がいちばん活きる仕事場がここにある。そう実感できています。あんまり早くに「オレはコレだ!」と見つけなくてもいいんじゃないかな。むしろ、目の前にあるものをなんでも引き受けて、やりながらその道々で都度都度に真剣に考えて、なるべくたくさんの紆余曲折を経て、さんざん遠回りをしたほうが、ロールプレイングゲームの「生命力」が強くなるみたいな、武器をたくさん手に入れるみたいな、そんな気もしているんですよね。

そろそろ「編集長」とかって、きちんと名乗ったほうがいいのかな。